座間ゴルフスクール4月開校!!!

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳細はここをクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
レッスンフィー+ボール代+施設利用料=全部コミコミで11,000円(税込)~
座間ゴルフの主催だから出来る料金設定とカリキュラムでゴルフがもっとお得に楽しくなる!!
YouTube 松本校長のゴルフレッスン動画-クラブフェースの向きについての基礎知識
文字起こし-クラブフェースの向きについての基礎知識
ボールの飛ぶ方向はクラブフェースの向きに一番影響を受けます。
グリップが先行してクラブヘッドが右側にあるとフェースが右を向きます。
クラブヘッドが先行してグリップが右側にあるとフェースが左を向きます。
このフェースの右左は、クラブフェースのコントロールというよりもクラブヘッドを振るタイミングで球が右左へ曲がるのでヘッドのコントロールをして方向を調節する形になります。
シャフトを右に回すとフェースが開く。
シャフトを左へ回すとフェースが被る。
これはクラブヘッドの位置はほぼ同じでフェースの向きだけ変えているので、これをクラブフェースのコントロールと考えた方がクラブの操作はしやすくなります
クラブヘッドが振り遅れてフェースが右に向く人は、フェースを被せて打つことによってまっすぐにボールは飛ぶのですが、低い球になってしまいます。
フェースが開く癖がある人は、ヘッドを先に振る事によって真っ直ぐに打つことが出来るのですが、球が高くなってしまいます。
人よりも球が高いという人はこのインパクトになっていて、人よりも球が低いという人はこの形のインパクトになっている場合がほとんどです。
真っ直ぐ向けて構えた後にちょっとフェースを被せる、といったときにたくさん左へ回す人は曲がりが大きいです。
ちょっと被せるといったときに、本当にちょっとだけやる人は曲がりが小さいです。
ゴルファーのレベルによって、ちょっと左へ行ってしまったその時の左が、1mなのか5mなのか10mなのか。
それはこのフェースのコントロールによって差が出てきます。
ちょっと右左に曲がるというちょっとを本当に少なくしたい人は、微かな調節をする必要があります。
でもほとんどのゴルファーは、ちょっと、と言いながら、たくさん面の動きを変えてしまう人が多いです。
自分の目指すレベルに応じてフェースをコントロールできるようにしましょう。
松本ゴルフスクール-YouTube動画コンテンツ一覧
バンカーショットの基本的な打ち方 | |
---|---|
![]() |
収録動画数 1 |
クラブを立てて振るための手首の使い方 | |
![]() |
収録動画数 4 |
基本的な腕の使い方について | |
![]() |
収録動画数 3 |
「クラブヘッドを振るコツ」を生かすための構え方のコツ | |
![]() |
収録動画数 1 |
クラブヘッドを振るコツ | |
![]() |
収録動画数 5 |